●越後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
正保慶安リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

越後国(正保・慶安年間)

●正保元年(1644)
遠州掛川城主本多忠義を村上十万石にうつす。
安田藩主堀直吉(なおよし)、村松に陣屋を移す。村松藩が成立する。

●正保2年(1645)
8月8日−阿賀野川の開削工事が一部完成する。
蒲原郡如法寺(によほうじ)村にて石油を発見する。
この年、村上藩、蒲原郡五泉村に六斎市の開催を許す。

●慶安2年(1649)
松平直矩、播磨国姫路十五万石から村上十五万石に入る。