越後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万治寛文リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

越後国(万治・寛文年間)

●寛文5年(1665)
12月26日−高田地方大地震。高田城本丸の倒壊,城下町潰れ、死者約千五百人。 家老の小栗五郎左衛門、圧死する。

●寛文7年(1667)
村上藩主松平直矩(なおのり)を播磨姫路に、姫路城主榊原政倫(まさとも)を村上十五万石にうつす。

●寛文9年(1669)
8月17日−幕府が上野・信濃・越後に河・堀の巡察使を派遣する。

●寛文11年(1671)
7月4日−長岡藩領内で水害により3万3,000石が損亡する。

●寛文12年(1672)
河村瑞賢、幕命により奥羽米回送のための西回り航路を開く。小木(おぎ)港、寄航指定地となる。