●越後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延宝天和貞享リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

越後国(延宝・天和・貞享年間)

●延宝2年(1674)
溝口重雄(しげかつ)、「当領内掟」を発布する。

●延宝3年(1675)
6月−長岡藩領内で3万余石が大雨による水害で損亡する。

●延宝4年(1676)
3月30日−高田城下で大火,武家屋敷など240戸,37町を焼失する。

●延宝6年(1678)
中江用水完成。受益地域122カ村、石高25,619石余。

●延宝7年(1679)
10月19日−幕府が高田藩主松平光長の嫡子の死後,養嗣子をめぐ る争いに対し,反小栗美作派の永見大蔵・荻田主馬らを処罰する(越後騒動)。

●天和元年(1681)
将軍綱吉、越後騒動をみずから裁決し、松平光長の領地没収、遺領を幕府領とする。

●天和2年(1682)
幕府、信州松代藩主真田信房ら四大名に旧高田藩の検地を命じる。

●貞享2年(1685)
幕府、小田原藩主稲葉正通を高田十万三千石に移し、金一万両を貸与する。天和元年 以来五年間の藩主不在状態が終わる。

●貞享4年(1687)
8月25日−幕府が沢海(そうみ)藩主溝口政親(まさちか)を酒乱により改易する。