●越後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延享・寛延・宝暦年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

越後国(延享・寛延・宝暦年間)

●延享3年(1746)
4月−高田藩が家中に遊興を戒める。
5月−糸魚川藩領内川口村ほかの農民764人が,年貢の年 2回先納に反対して越訴する。

●宝暦元年(1751)
4月26日−高田が大地震に襲われ,大きな被害をだす。
蒲原(かんばら)郡で草生水(くそうず=石油)を掘りはじめる。

●宝暦4年(1754)
幕府、福島潟干拓のため、潟周辺の新発田藩領1万石余を没収。

●宝暦5年(1755)
福島潟干拓を山本丈右衛門に許可。翌年より開発に着手。
12月−長岡藩が飢饉のため困窮者へ施米し,年貢も半減する。

●宝暦6年(1756)
この年、三島(さんとう)郡寺泊(てらどまり)の医師丸山元純、『越後名寄(なよせ)』を著す。

●宝暦8年(1758)
7月−頚城(くびき)郡千原村の農民六右衛門が,母への孝行で褒賞される。

●宝暦12年(1762)
1月−長岡藩が,新潟の3か町の表通りに店を構える表店(おもてだな) で販売する絹・縞木綿類58品を決め,他領商人の小売りを禁じる。