●越後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元和年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

越後国(元和年間)

●元和元年(1615)
家康、忠輝の乱行に怒り、勘当し、武蔵深谷・上野藤岡に謹慎させる。のち、伊勢朝熊に流罪となる。
蒲原郡柄目木(がらめき)新田より石油採掘。

●元和2年(1616)
幕府、上野高崎藩主酒井家次を高田に、信州飯山藩主堀直寄を長岡に、上野大胡城主牧野忠成を頸城(くびき)郡長峰 に、武蔵八幡山邑主堀直之を刈羽郡椎谷に、伯耆矢橋(やばせ)城主市橋長勝を三条に、上野伊勢崎藩主稲垣重綱を刈羽郡 藤井に移封。
長岡藩主堀直寄、九ケ条にわたり新潟町中の諸役を免除し、町の繁栄をはかる。

●元和4年(1618)
3月5日−越後高田藩主で徳川譜代の酒井家次(55)没。
3月25日−魚沼郡会津領栃窪村の農民が、年貢や課役の増課のため逃散する。
4月9日−本庄藩主村上義明が家臣同士の争いのため除封される。
幕府、村上藩主村上忠勝の領地を没収。長岡藩主堀直寄を村上に、牧野忠成を長峰より長岡に移す。

●元和5年(1619)
高田藩主酒井忠勝を信州松代に、松平忠昌を松代より高田に移封。

●元和6年(1620)
三条藩主市橋長勝死去。後継者なく所領没収。
村上藩主堀直寄、蒲原郡大谷地村孫左衛門に紙漉きを命じ、諸役を免じる。
村上町大年寄徳光屋覚左衛門、村上に宇治茶を植える。

●元和7年(1621)
7月−長岡藩栃尾郷の農民が重税に反対し強訴する。(縄一揆)