●越後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
明和・安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

越後国(明和・安永年間)

●明和3年(1766)
三面川の鮭の繁殖に貢献した,村上藩の代官青砥武平次が70石を加増される。

●明和5年(1768)
新潟町で桶井藤四郎(わくいとうしろう)ら40人ほどの町人、長岡藩牧野忠清の 御用金重課に反対し、西祐寺に集まる。涌井は入牢、赦免を求め町民が騒動を 起こす。(新潟明和騒動)
この年、美濃派俳人安田以哉坊(いさいぼう)が越後に来る。安永7年にも来る。

●明和7年(1770)
桶井藤四郎・岩船屋佐次兵衛、新潟明和騒動の責任者として処刑される。
大森子陽、江戸で古文辞学を修めて帰郷し、地蔵堂で私塾三蜂館(さんぽうかん)を開く。

●安永元年(1772)
新発田藩、藩校道学堂を設立。

●安永2年(1773)
3月−幕府が新潟の質屋株を10軒に定める。

●安永5年(1776)
新発田藩、医学館を設立。藩設医学館としては、薩摩藩・肥後藩に次いで、全国3番目。
9月8日−新発田藩が医学館を開設する。

●安永6年(1777)
1月−新潟が商家370軒を焼失する大火にあう。

●安永7年(1778)
5月−新発田藩が、穀物を出し合って飢饉などに備える社倉(しゃそう)の制度を定める。

●安永8年(1779)
9月−幕府が新田開発の関係から,長岡藩の蒲原(かんばら)郡の3沼を 幕府領へ編入し,長岡藩へ代替地を与えるとの触れをだす。
11月10日−魚沼地方が大地震に襲われる。
12月21日−新発田藩主溝口直養(なおやす)が自筆による「勧学筆記」を刷り,領内へ頒布する。
この年、三島郡片貝(かたかい)村に郷学の学館、朝陽館が設立される。

●安永9年(1780)
5月20日−糸魚川の町人が入港のさいの税金である沖の口口銭をめぐって江戸へ越訴する。
若松の錺屋(かざりや)市右衛門が、西蒲原(かんばら)郡の燕地方に煙管(きせる)の製造法を伝える。