●越後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
弘化・嘉永年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

越後国(弘化・嘉永年間)

●弘化元年(1844)
8月−新潟奉行川村修就、新潟町の防風植林として松の苗木3375本を植えつける。(嘉永2年までに総計3万6000本を植林する)
10月−長岡城下、新発田城下で大火。この後新潟奉行が町火消を組織する。

●弘化2年(1845)
11月−敷地約2500坪の新潟奉行所完成する。
村上、村松両藩は、幕府より、異国船来航の際の新潟援兵藩とされる。

●弘化3年(1846)
4月−異国船監視のための須崎御台場灯明台が完成。

●嘉永5年(1852)
7月−初代新潟奉行川村対馬守修就、堺奉行へ転出のため帰府。

●嘉永6年(1853)
長岡藩領の農民1万人が入炭・入紙の減免および紬買占めに反対して栃尾町の米屋、繊屋を打壊し。(栃尾騒動)