●越後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

越後国(元禄年間)

●元禄2年(1689)
松尾芭蕉、曾良を随行。鼠ケ関を越え越後に入り、7月12日まで滞在する。村上・ 直江津・高田など、各地の俳人と交遊する。

●元禄7年(1694)
亀田町、六斎市(ろくさいいち)を開く。

●元禄10年(1697)
新潟湊の入港船が40か国3,500隻,出入り貨物金額が46万両に達する。

●元禄14年(1701)
幕府、高田藩主稲葉正通を下総佐倉に、佐倉藩主戸田忠真を高田6万7,850石にうつす。

●元禄15年(1702)
与板(よいた)藩主牧野康重を信州小諸にうつす。