日向国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


日向国(慶長年間)


●慶長3年(1598)
島津家家臣・伊集院忠真、都城で反乱を起こす(庄内の乱)。

●慶長5年(1600)
徳川家康、島津家と伊集院忠真との調停を行う。
9月15日−関ケ原の戦い。島津・秋月・高橋氏は西軍に加わる。伊東氏は東軍につく。佐土原藩・島津豊久、
関ヶ原で戦死。佐土原は上知される。

●慶長7年(1602)
徳川家康、島津義久に薩摩・大隅・日向諸県(もろかた)郡を安堵し、義弘の子家久に 相続を許す。
飫肥二代藩主・伊東祐慶(すけのり)、家老で清武城主の稲津掃部助を誅する(稲津掃部助の乱)。

●慶長8年(1603)
義弘の弟島津以久(もちひさ)、垂水(たるみず)より佐上原(三万石)に封せらる。

●慶長9年(1604)
秋月種長、居城を福嶋から財部に移す。伊東祐慶、飫肥領内検地五万七千八十六右四斗。

●慶長15年(1610)
佐上原藩菩提寺高月院を創設(開山貞安<じょうあん>しょうにん、浄土宗)。

●慶長18年(1613)
10月24日−延岡藩主高橋元種が罪人隠匿のため領地を没収され、改易。

●慶長19年(1614)
有馬直純(なおずみ)が肥前日之江より県に入封(五万三千石)。

大坂冬の陣、日向諸藩大坂攻めに出兵。