日向国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

日向国(天明・寛政・享和年間)


●天明2年(1782)
佐土原藩士たちが藩政刷新を求めて藩庁に追る(天明騒動)。

●天明3年(1783)
延岡藩、幕府より美濃・尾張・伊勢三国の護岸工事を命ぜられる。
佐土原藩宗家鹿児島藩より金1,500両、赤米1,500俵を借用。また紙の専売を始める。

●天明8年(1788)
木喰上人、日向国分寺(西都市)に入る(寛政9年まで滞在)。

●寛政3年(1791)
6月−都城領主の領主島津久倫の儒臣藤崎公寛(きみひろ)が、大淀川観音瀬(かんのんぜ)の 開削に着工、翌年竣工。 阿波国板野郡引野村の丸山徳弥が製糖法を学ぶため来国。

●寛政4年(1792)
高山彦九郎、米良・高岡・高鍋・佐土原・延岡・高千穂を巡る。

●寛政5年(1793)
4月23日−都城領主島津久倫が西岳牟礼野(むれの)牧を再興し、馬50頭を飼う。

●寛政8年(1796)
飫肥藩士野中金右衛門、藩の植木方に就任、以来50年間にわたり飫肥杉造林に尽くし、林業を さらに発展させる。

●享和元年(1801)
飫肥11代藩主祐民(すけたみ)、学問所を飫肥十文字に創設。