日向国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
弘化・嘉永年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


日向国(弘化・嘉永年間)


●弘化元年(1844)
天領清武船曳(ふなびき)で百姓一揆。
都城領民、再び飫肥藩領に逃散。

●弘化2年(1845)
本草学者賀来飛霞(かくひか)招かれて延岡を来訪、臼杵郡の薬草を調査し「高千穂採薬記」を著す。

●嘉永3年(1850)
延岡藩の藩校広業館設立。
飫肥藩で種痘を実施。
諸県(もろがた)郡高原(たかはる)郷の高千穂開田が完工。
暴風により佐土原藩領1,500戸倒壊。佐土原は鹿児島藩より1万両借用。

●嘉永5年(1852)
高千穂郷岩戸村の庄屋土持(つちもち)信よし(文武貞)が岩戸用水路を開削。