日向国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化・文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

日向国(文化・文政年間)


●文化2年(1805)
延岡藩「御仕置帳(おしおきちょう)」を発布、家中俸禄の借上率を7割引と規定する。

●文化7年(1810)
伊能忠敬、全国測量のため日向に入り、延岡・佐土原・飫肥を測量する。

●文化9年(1812)
伊能忠敬一行、野尻から本庄・佐土原・高鍋・美々津(みみつ)・延岡・岩戸・田原を測量。

●文政3年(1820)
高鍋藩福嶋で疫痢が流行、死者300人以上。

●文政4年(1821)
12月20日−霧島山が噴火。

●文政6年(1823)
佐土原藩の武道派と文学派の対立が激化、双方から20人が遠島など処罰される(鴫之口[しぎのくち]騒動)。

●文政7年(1824)
2月17日−妖肥藩が102万5,000本の杉苗を植林する。
「高岡名勝志」ができる。

●文政8年(1825)
佐土原藩校学習館創設、郷学所(ごうがくしょ)を追手(おうて)・十文字・鴫之ロ・野久尾(のくび)に創設。
佐土原藩藩札「楮元銭(こぞもとせん)」を発行。

●文政10年(1827)
飫肥藩士安井倉洲(そうしゅう=息軒の父)、清武村中野に郷校明教堂を起こす。