日向国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
承応明暦リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


日向国(承応・明暦年間)


●明暦元年(1655)
有馬氏県城を改築し城下町を拡張、延岡7町完成。

●明暦2年(1656)
都城領内の一向宗徒に検料銀(けんりょうぎん)を課し、信徒の武士は農民に格下げする。
幕府、肥後人吉藩主相良壱岐守に椎葉山支配を命じる。

●明暦3年(1657)
飫肥4代藩主伊東祐次(すけつぐ・祐由)、弟祐春に東弁分(ひがしべんぶん)・北方3,000石分知。