日向国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延享・寛延・宝暦年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


日向国(延享・寛延・宝暦年間)


●延享3年(1746)
8月29日−高鍋藩が禄100石以上の藩士に馬を飼わせる。

●延享4年(1747)
延岡藩牧野氏、常陸国笠間へ転封、代わって陸奥国平より内藤政樹入封(7万石)。

●寛延3年(1750)
7月−延岡藩が年貢増徴のため定免制を実施する。
12月16日−延岡藩領宮崎郡瓜生野(うりうの)組五カ村(大塚・長嶺・富吉・瓜生野・大瀬) の農民が検見取り・夫食米を願い出るが拒絶される。藩庁は宮崎八寺に鎮撫を命じる。 (翌宝暦元年1月薩摩領へ逃散)。

●宝暦3年(1753)
6月19日−延岡藩が,幕府の許可をえて,城下近辺での藩札の15年間通用 の触れをだす。明和2年(1765)に通用停止。

●宝暦4年(1754)
米良(めら)領民170人薩摩藩領須木(すき)郷へ逃散。
延岡藩、曾木村日平(ひびら)銅山の採掘に着手。

●宝暦5年(1755)
7月8日−幕府が,追放者や欠落者が長崎に入って悪事を働くとして,彼らの長崎立入禁止を 九州などの諸大名に命じる。
高千穂山裏(やまうら)逃散一揆(豊後竹田領へ逃散)。

●宝暦9年(1759)
4月17日−児湯(こゆ)郡の幕府領農民が代官の非法を訴えて高鍋藩領へ逃散する。 7月,幕府は,高鍋藩へ主謀者らの引き渡しを要求し,隣接の2藩へ騒動時の要員派遣を命じる。
天領穂北郷の農民が薩摩・高鍋両藩領内に逃散。

●宝暦10年(1760)
6月12日−延岡藩が家臣困窮のため,屋敷修理や葬式の費用を身分に応じ貸し与える制度を定める。
米良領民140名薩摩藩領須木郷へ逃散。

●宝暦12年(1762)
米良領民130名薩摩藩領須木郷へ逃散。