日向国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
●安政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

日向国(安政年間)


●安政元年(1854)
佐土原藩、藩政改革に着手し家老樺山岩記を鹿児島に派遣。
飫肥藩内海村で鉄鉱採掘を行なう。

●安政2年(1855)
薩藩都城稽古館は明道館と改称、また武道奨励のため講武館設立。
清国船、高鍋藩領心見(こころみ)村に漂着。

●安政6年(1859)
飫肥藩油津(あぶらつ)でコレラ流行、死者130人。
延岡藩宮崎役所より銭手形発行(宮崎札)。

●安政7年(1860)
高千穂郷岩戸村の医師碓井玄良がこの地方ではじめて種痘を実施。