日向国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
明和・安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

日向国(明和・安永年間)


●明和元年(1764)
高鍋藩、浮世人は3代目より「百姓」身分とする。

●明和4年(1767)
高鍋7代藩主種茂(たねしげ)の弟松三郎、米沢藩主となり上杉治憲(鷹山)と称す。

●明和5年(1768)
延岡藩藩校「学問所・武芸所」設置。

●明和6年(1769)
高鍋城大地震のため損壊。佐上原城下大火。

●明和7年(1770)
尾張大納言徳川宗勝の子政脩(まさのぶ)、延岡藩11代藩主となる。
延岡藩有扶持(ありふち)制を廃止、石高に応じた割引制を実施。

●安永2年(1773)
延岡恒富用水路完成。

●安永5年(1776)
高鍋藩福嶋の上町で大火、家屋80戸・土蔵2棟が焼ける。

●安永7年(1778)
2月24日−千手興欽(おきかね)の建言で高鍋藩校(のち明倫堂)を設立する。
都城に学舎稽古所が創設される。

●安永9年(1780)
延岡藩が風俗善導のため、城下居住者のうち30歳以下に若連中を組織させる。