下野国年代リンク
慶長(1596~1614)
元和(1615~1623)
寛永(1624~1643)
正保(1644~1647)
慶安(1648~1651)
承応(1652~1654)
明暦(1655~1657)
万治(1658~1660)
寛文(1661~1672)
延宝(1673~1680)
天和(1681~1683)
貞享(1684~1687)
元禄(1688~1703)
宝永(1704~1710)
正徳(1711~1715)
享保(1716~1735)
元文(1736~1740)
寛保(1741~1743)
延享(1744~1747)
寛延(1748~1750)
宝暦(1751~1763)
明和(1764~1771)
安永(1772~1780)
天明(1781~1788)
寛政(1789~1800)
享和(1801~1803)
文化(1804~1817)
文政(1818~1829)
天保(1830~1843)
弘化(1844~1847)
嘉永(1848~1853)
安政(1854~1859)
万延(1860)
文久(1861~1863)
元治(1864)
慶応(1865~1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

下野国(慶長年間)


●慶長5年(1600)
7月24日-徳川家康、小山に着陣、伏見から石田三成挙兵の報が届く。家康、諸大名を集めて軍議を開く(小山評定)。
7月26日-福島正則、池田輝政ら東軍先鋒、小山を出陣。
8月24日-徳川秀忠、兵3万8000を率い宇都宮を出陣。
結城秀康(家康の二男)、越前に転封。

●慶長6年(1601)
宇都宮藩主・蒲生秀行、会津に転封となり、奥平家昌が入封する。

●慶長7年(1602)
家康、宇都宮宿や真岡町の地子(じし=町方の屋敷地の年貢)を免除する。
幕府、宇都宮明神社を造営する(慶長10年に完成)。

●慶長15年(1610)
足尾銅山が、播磨の山崎治兵衛、備前の高坂清右衛門によって発見される。
肥後の細川家の分家細川興元、茂木に1万石で入封する。
板戸用水が開削される。さらに工事は続き、11ケ村の灌漑に利用される。

●慶長16年(1611)
足尾銅山が発見され、幕府の御用銅山とされる。

●慶長18年(1613)
家康が、南光坊天海を日光山別当とする。

●慶長19年(1614)
京都方広寺大仏殿の梵鐘鋳造のため、佐野天明鋳物師(さのてんみょういもじ)が上洛する。
佐野藩主・佐野信吉、兄富田信高の刃傷事件に連座して改易される。