下野国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

下野国(慶長年間)


●慶長5年(1600)
7月24日−徳川家康、小山に着陣、伏見から石田三成挙兵の報が届く。家康、諸大名を集めて軍議を開く(小山評定)。
7月26日−福島正則、池田輝政ら東軍先鋒、小山を出陣。
8月24日−徳川秀忠、兵3万8000を率い宇都宮を出陣。
結城秀康(家康の二男)、越前に転封。

●慶長6年(1601)
宇都宮藩主・蒲生秀行、会津に転封となり、奥平家昌が入封する。

●慶長7年(1602)
家康、宇都宮宿や真岡町の地子(じし=町方の屋敷地の年貢)を免除する。
幕府、宇都宮明神社を造営する(慶長10年に完成)。

●慶長15年(1610)
足尾銅山が、播磨の山崎治兵衛、備前の高坂清右衛門によって発見される。
肥後の細川家の分家細川興元、茂木に1万石で入封する。
板戸用水が開削される。さらに工事は続き、11ケ村の灌漑に利用される。

●慶長16年(1611)
足尾銅山が発見され、幕府の御用銅山とされる。

●慶長18年(1613)
家康が、南光坊天海を日光山別当とする。

●慶長19年(1614)
京都方広寺大仏殿の梵鐘鋳造のため、佐野天明鋳物師(さのてんみょういもじ)が上洛する。
佐野藩主・佐野信吉、兄富田信高の刃傷事件に連座して改易される。