下野国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

下野国(享保年間)


●享保2年(1717)
5月2日−幕府が関八州の鉄砲所持者を検閲し,また江戸10里四方では猟師にも鉄砲の使用を禁じる。
黒羽藩、財政危機により家臣の知行高の1/3を5年間借り上げる「家中借上」を実施。

●享保4年(1719)
12月28日−幕府が関八州の川船について寸法・極印の改定・点検を命じる。

●享保8年(1723)
8月10日−五十里(いかり)湖が決壊し,鬼怒川下流域で死者181人が出る。

●享保11年(1726)
烏山藩が学問所を創設する。

●享保12年(1727)
4月−幕府が田畑被害のため猪・鹿を鉄砲でおどすことを関八州の農民に許す。

●享保13年(1728)
4月17日−将軍吉宗が65年ぶりに将軍の日光東照宮参詣を行う。
4月18日−将軍吉宗が足利学校所蔵書籍の調査を命じる。
12月14日−幕府が灯油・蝋燭製造のため関八州の農民に唐胡麻 (とうごま)の栽培を奨励し,江戸に買い問屋2人を定める。

●享保14年(1729)
2月26日−幕府が,関八州で猪・鹿に対する農民の鉄砲使用制限を緩和する。
8月−幕府が関八州の諸代官に命じて農民の菜種栽培を奨励する。
日光で朝鮮人参の栽培が行われる。

●享保16年(1731)
8月−幕府が江戸の精米屋保護および米価引き上げのため,陸奥・関八州から江戸への白米運送を禁じる。

●享保20年(1735)
11月28日−幕府が関八州からの白米の江戸輸送をふたたび禁じる。