下野国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

下野国(天明・寛政・享和年間)


●天明4年(1784)
閏1月16日−幕府が米価高騰のため,関東・東北・信濃の農民へ余剰米の販売を命じる。
2月10日−幕府が、江戸に関八州産の菜種の買受問屋2軒,村々に買次ぎ200人を指定し、 大坂回しと自給分以外の販売を命じる。
5月23日−幕府が、日光道・奥州道の宿駅困窮のため,7年間人馬駄賃2割増しを許可する。

●天明5年(1785)
10月7日−幕府が、関八州および伊豆・駿河の諸河川の稼ぎ船から農業船までに 極印登録をして課税を試みるが、強硬な反対運動にあい中止する。

●天明8年(1788)
12月−幕府が,凶作により末耕作地の多い陸奥・常陸・下野からの江戸出稼ぎを 制限し,また年季明け奉公人の帰村促進をはかる。
この年までに大丸・越後屋などが,足利の有力機(はた)屋との直接取引を開始し,
また佐野に織物買場問屋をおく。 1月の京都の大火により,西陣織の職人多数が桐生など地方へ下る。