下野国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
●明和安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

下野国(明和・安永年間)


●明和元年(1764)
9月12日−宇都宮藩領の村々が上納米の籾(もみ)すり量増加による増 税に反対して,宇都宮城下の豪商らの家を打ちこわす(籾すり騒動)。

●明和4年(1767)
3月−幕府が、関八州と甲斐へ,博徒など不良の者の逮捕を命じる。

●明和5年(1768)
黒羽藩、郷方改役を新設し鈴木正長を登用。間引きの禁止、3人目の子供に米一俵支給など人口減少防止策を実施。

●安永2年(1773)
西郷村の小宅高秀らが真岡で木綿の買継問屋を始める。

●安永3年(1774)
2月27日−武蔵大師河原村の池上幸豊が下総・常陸・下野へ砂糖の製造法の伝授を始める。
10月28日−幕府が,関八州・伊豆・甲斐の村々へ、村内を徘徊する浪人風の者など、 施し・止宿を強要する者の逮捕を命じる。

●安永4年(1775)
8月30日−幕府が石灰会所を増設して計2か所とし,八王子石灰・下野石灰・ 蠣殻(かきがら)灰を専売させる。

●安永7年(1778)
5月10日−日光山修復が日光商人の一手請負となったため、他の 町人たちが請負人らの家を打ちこわす。