下野国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元和年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

下野国(元和年間)


●元和2年(1616)
10月26日−幕府が南光坊天海を日光に行かせ、祖廟の経営にあたらせる。また、日光東照社の縄張りも行われる。
馬頭の相阿和尚、上野国より煙草の種子を持ち帰り周辺の村に煙草栽培が普及する。

●元和3年(1617)
3月−日光東照社本殿などが竣工する。
4月8日−家康の遺骸を久能山から日光山に改葬。12日には将軍秀忠が日光へ向け江戸を出発する。

●元和5年(1619)
10月−小山藩主本多正純が宇都宮に移封される。

●元和6年(1620)
宇都宮藩主本多正純、宇都宮城の改修と城下の町割りを行なう。石垣に田野村の石が使われる (大谷石の起源)。

●元和7年(1621)
この年・宇都宮藩主本多正純が家康の7回忌のために、宇都宮城を修築する。

●元和8年(1622)
4月12日−将軍秀忠が日光社参のため江戸を出発し、17日に日光山東照宮で家康の7回忌を行う。
帰路、本多正純の宇都宮城に宿泊予定を急遽変更する。
本多正純が改易され、出羽国由利に流される。
10月1日−幕府が宇都宮藩主本多正純の所領を突然没収し、出羽由利に配流する。

●元和9年(1623)
4月13日−徳川家光が日光社参を行う(〜4.22)。