下野国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
承応明暦年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

下野国(承応・明暦年間)


●承応元年(1652)
7月21日−幕府が日光山守護職を新設する。

●承応2年(1653)
4月4日−日光輪王寺に徳川家光の大猷院廟(だいゆういんびょう)が完成し,入仏供養が行われる。

●承応3年(1654)
4月4日−守澄(しゅちょう)法親王が日光門主となり,江戸寛永寺貫主を兼ねる。

●明暦元年(1655)
黒羽河岸ができ,那珂(なか)川の運輸が発展する。

●明暦3年(1657)
2月23日−幕府が関東各地に国目付を派遣する。