下野国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元文・寛保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

下野国(元文・寛保年間)


●元文2年(1737)
この頃、さつまいも栽培が関東で本格化する。

●元文5年(1740)
この頃、下野・下総で縞木綿布が生産されはじめる。

●寛保2年(1742)
8月3日−大風雨により利根川・荒川が大洪水,関八州に大被害を 及ぼし,田畑の水没は80万石余に及ぶ。

●寛保3年(1743)
4月28日−幕府が手形所持の修験者に限り上野・下野・武蔵・相模などの通行を許す。
8月12日−幕府が,旅行者の荷物重量点検のため,下野宇都宮・武蔵千住両宿に貫目政所を設置する。
10月−宇都宮藩が鬼怒川橋賃を2文と定める。
幕府が日光中禅寺湖畔に茶屋の設置を許す。