下野国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化・文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

下野国(文化・文政年間)


●文化2年(1805)
黒羽藩鈴木正長、「農論」を著す。
幕府が治安維持を強化するため、関東取締出役(かんとうとりしまりでやく=八州回り)を設置する。

●文化5年(1808)
蒲生君平の著作「山陵志」が刊行される。
芳賀郡小貫村の名主小貫万右衛門、「農家捷径抄」を著わす。

●文化12年(1815)
4月−徳川家康200回忌の法要が日光山で行われる。

●文政元年(1818)
9月17日−日光東照宮五重塔ができる。

●文政3年(1820)
黒羽版「日本書紀」が刊行される。
黒羽藩校何陋(かろう)館・練武館が創設される。

●文政6年(1823)
農政家二宮尊徳が旗本宇津領の仕法を桜町陣屋(二宮町)で着手する。

●文政9年(1826)
9月28日−幕府が、関東の無宿人・農民・町人が長脇差を携帯することを禁止する。
黒羽藩前藩主大関増業が、「機織彙編」を著す。
堀田正敦が近江国から佐野へ移封。

●文政10年(1829)
2月−幕府が関東で改革組合村の結成を命じる(文政の改革)。