下野国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

下野国(元禄年間)


●元禄元年(1688)
11月4日−幕府が日光東照宮大修理のため,彦根藩主井伊直該(なおかね) に総奉行,仙台藩主伊達綱村に助役を命じる。
烏山藩が農民の諸役を金納とする。

●元禄2年(1689)
松尾芭蕉、河合曾良とともに下野を巡行する。

●元禄5年(1692)
徳川光圀、大金重貞を用いて上侍(かみさむらい)塚・下侍(しもさむらい)塚古墳を発掘する。

●元禄6年(1693)
鹿沼の内町と田町の穀座(穀物問屋の座)争いに幕府評定所の裁決が下る。

●元禄8年(1695)
壬生藩領の農民、7品目に賦課される運上の免除を要求する。

●元禄9年(1696)
3月29日−幕府が江戸市中および関東の川船規則を定める。
幕府、日光街道・壬生通りの各宿に助郷村を設定する。

●元禄12年(1699)
8月26日−幕府が勘定衆12名を関東諸国巡察に派遣する。

●元禄13年(1700)
8月28日−幕府が日光奉行を創置し、日光山への監督を強化する。
9月11日−幕府が日光山に条例、下知状を出す。