下野国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

下野国(寛永年間)


●寛永元年(1624)
1月1日−幕府が日光東照官造営のため法度を定める(1月21日、修築開始)。

●寛永5年(1628)
4月17日−日光束照官で家康の13回忌法会が行われる。

●寛永11年(1634)
9月17日−将軍家光が日光東照官に参拝する。

●寛永12年(1635)
秋−宇都宮城下で,高い米価に抗して市民が米の自由販売を要求し,暴動となる(長島屋騒動)。

●寛永13年(1636)
4月10日−南光坊天海が導師となり,日光東照官の遷宮式を行う。 4月17日−日光東照宮で徳川家康21回忌法要が行われる。 日光東照宮の大造替(だいぞうたい=大改修)工事が完成する。

●寛永15年(1638)
8月11日−幕府が関東山野巡察使の派遣を決定する。
9月20日−関東地方の山境論争に関する訴訟法度を定める。

●寛永19年(1642)
那須藩主・那須資重(すけしげ)に嗣子がないため改易される。