信濃国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

信濃国(慶応年間)

●慶応元年(1865)
5月17日−伊那郡飯田領で米価高騰につき、米穀屋打ちこわし騒動が起きる。
上田藩出身の赤松小三郎、「英国歩兵錬法」を翻訳する。

●慶応2年(1866)
木曽諸宿の百姓、松本平に殺到し打ちこわしを行う。(慶応木曽騒動)

●慶応3年(1867)
諏訪藩、不作が続き、家中及び奉公人から俸禄の4割を借上げ、領内からも2500両を借入れる。
伊那、木曽を始め各地に「ええじゃないか」が広がる。

●慶応4年(明治元年・1868)
3月3日−赤報隊の相楽総三らが偽官軍として捕らえられ、下諏訪で斬罪とされる。