信濃国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万治寛文リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

信濃国(万治・寛文年間)

●万治3年(1660)
下総佐倉藩主堀田正信が幕政を批判し、無断で帰城したため領地没収となり、飯田藩にお預けとなる。

●寛文元年(1661)
上田領塩尻村で蚕種製造が始まる。

●寛文2年(1662)
荻原嬉右衛門、木島平で紙すきを始めると伝えられる。
小諸領主青山宗俊、大阪城代となり転封し、上野前橋から酒井忠能が入封する
この年、安曇郡二木堪左衛門、梓川より取水して勘左衛門堰を開く。

●寛文4年(1664)
7月4日−幕府が信濃・小諸藩と上野・沼田藩の国境紛争を裁定する。

●寛文5年(1665)
尾張藩、木曽林政を直轄にし、上松(あげまつ)に材木役所を置く。

●寛文6年(1666)
松代藩、領内全村から差出検地帳を徴する。

●寛文9年(1669)
3月−上田藩が家中法度、百姓法度を定める。
8月17日−幕府が上野・信濃・越後に河・堀の巡察使を派遣する。

●寛文10年(1670)
4月12日−幕府が高遠領内山寺村ほか5か村と飯田領内神子柴(みこしば)村ほか7か村の入会山論を裁許する。
小諸領主酒井忠能、領内総検地。これに反対して一揆が起こる。
この頃、飯山藩家臣野田喜左衛門、芋川(いもがわ)堰を開き、以後多数の堰を開く。

●寛文12年(1672)
9月4日−小諸藩が領内に馬継ぎの規則を出す。
幕府、飯田領主脇坂安政を播磨竜野に、下野烏山領主堀親昌を飯田に移す。