●信濃国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
正保慶安年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

信濃国(正保・慶安年間)

●正保元年(1644)
1月−浅間山が噴火する。
諏訪郡高島領で、領内総検地が始まる。

●正保2年(1645)
1月−浅間山が噴火する(4月にも再噴火)。
3月9日−幕府が八ケ岳の入山権を裁決する。

●正保4年(1647)
1月−浅間山が噴火する。
「信濃国絵図」「信濃国郷村帳(郡別と領主別の村高帳)ができる。

●慶安元年(1648)
徳川家光、諏訪上下社(かみしもしゃ)に千五百石の社領を寄進する。

●慶安2年(1649)
松本領・飯山領で領内総検地に着手する。

●慶安3年(1650)
北国街道諸宿との争論に勝訴し、太笹(おおざさ)街道が公許される。
この頃より上田紬や、安曇郡生坂(いくさか)たばこの生産が次第にさかんになる。