●信濃国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延宝天和貞享リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

信濃国(延宝・天和・貞享年間)

●延宝元年(1673)
松本領塩尻組上西条の清兵衛(せいべえ)、石灰の製造を始める。
伊那街道で中馬(ちゆうま)と宿駅との争論が始まる。

●延宝2年(1674)
この年、凶作飢饉、高島領だけで1,200人の餓死者が出る。
松代藩で二斗八(にとはち)騒動が起こる。

●延宝3年(1675)
4月15日−諏訪藩が藩士の知行を地方知行から蔵米取りに改める。
夏−松本藩領内で飢饉による春からの餓死・病死者が2,710人に達する。
高島藩、地方知行を蔵方知行に切りかえる。他藩も順次切りかえる。

●延宝5年(1677)
9月25日−幕府が小諸・諏訪両藩間の蓼科山中の境界をめぐる論争に裁許を下す。

●延宝6年(1678)
小諸藩領内芦田村・長瀬村ほかの農民が諸運上重課に反対して越訴し,庄屋ら4人が死罪となる。(芦田騒動) 翌年9月6日,藩主酒井忠能(ただあきら)は駿河田中藩へ転封となる。

●延宝7年(1679)
9月6日−小諸藩主奏者番酒井忠能(ただよし)が,領内失政により免職のうえ駿河田中に転封, 田中藩主西尾忠成(ただなり)が小諸へ移封となる。

●天和2年(1682)
幕府、信州松代藩主真田信房ら四大名に旧高田藩の検地を命じる。

●天和3年(1683)
松平忠輝、幽閉地高島城南の丸で没する。

●貞享3年(1686)
10月14日−松本藩領内の農民が納税法改悪に反対し松本城下に押し寄せる(加助騒動・貞享騒動)。