●信濃国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万延文久元治リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

信濃国(万延・文久・元治年間)

●万延元年(1860)
9月21日−長州藩士高杉晋作、松代に佐久間象山を訪ねる。
高遠藩校「進徳館」が開設される。

●文久元年(1861)
皇女和宮、中山道を通る。

●文久3年(1863)
佐久郡田野口藩主・松平乗かた、龍岡五稜郭の築城に着手。

●元治元年(1864)
11月17日−下野、上野を転戦、上京途上の武田耕雲斎率いる天狗党9百数十人が内山峠を越え、平賀宿に入る。
11月19日−高島藩、松本藩連合軍が和田嶺で天狗党を迎撃するが敗退。
11月23日−天狗党、飯田藩の城下迂回、軍資金3,000両提供の条件提示により、飯田領内を迂回し美濃へ向かう。
12月−幕府、飯田藩主堀石見守の講武所奉行・清内路関所預かりお役御免、1万7,000石のうち2,000石を没収。