●信濃国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化・文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

信濃国(文化・文政年間)

●文化元年(1804)
12月−飯山藩内の農民約3,000人が、凶作のため御用金取り立てに反対して五位野へ強訴する(五位野騒動)。

●文化6年(1809)
6月−上田藩で、庄屋の非法に対し強訴がおこる。
12月5日−伊那郡の紙漉きらが、紙問屋による紙の専売に反対して紙問屋を打ちこわす(紙問屋騒動)。

●文化10年(1813)
10月13日−善光寺町で米価騰貴から打ちこわしがおこる。

●文化13年(1816)
7月18日−筑摩郡の尾張藩領奈良井宿で打ちこわしがおこる。
10月−信濃の中馬が、三州馬の駄賃荷制限を要求して紛争をおこす。

●文政5年(1822)
7月1日−高遠藩の農民が、わらじ・木綿の人頭税に反対して強訴する(わらじ騒動)。

●文政8年(1825)
12月14日−松本藩領で2,000人の農民が打ちこわしを行う(赤蓑騒動)。

●文政11年(1828)
9月14日−鈴木牧之が秋山郷を探訪し、塩沢に帰る。翌年「秋山紀行」を完成する。