●信濃国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

信濃国(天保年間)

●天保2年(1831)
大原幽学、小諸に来て性理学を伝導する。

●天保4年(1833)
上田藩、産物改所を設け、大阪に上田縞売捌所をつくる。

●天保7年(1836)
天保飢饉深刻となり、餓死者多数にのぼる。

●天保10年(1839)
諏訪郡の小林粂衛門、丹波国で製法を習得して帰り、寒天製造を始める。

●天保13年(1842)
葛飾北斎、高井鴻山の招きで初めて、小布施を訪れると伝えられる。