●信濃国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
弘化・嘉永年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

信濃国(弘化・嘉永年間)

●弘化2年(1845)
佐久郡志賀村の神津孝太郎、薬用人参の栽培を始める。

●弘化4年(1847)
善光寺大地震、大火災。犀川の湛水決壊し大洪水が起こる。

●嘉永2年(1849)
松代藩佐久間象山、我が国初の電信機の実験に成功する。

●嘉永3年(1850)
筑摩(つかま)郡本洗馬(もとせば)村の熊谷謙斎、信州で初めて村人に種痘を施す。

●嘉永5年(1852)
安曇郡の歌人・内山真弓、没。