●信濃国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

信濃国(天明・寛政・享和年間)

●天明3年(1783)
9月20日−浅間山噴火後も天候不順で米価が高騰し、上野国・安中宿・松井田宿などで 打ちこわしがおこる。のち高崎宿・前橋城下へも波及、10月には北信濃へ拡大する(上信騒動)。

●天明4年(1784)
1月27日−幕府が,浅間山噴火被害による武蔵・上野・信濃の 河川浚渫の助役を熊本藩に命じる。
閏1月16日−幕府が米価高騰のため,関東・東北・信濃の農民へ余剰米の販売を命じる。
11月12日−松代藩領山中(さんちゅう)地方の農民が,飢饉のため酒造家へ 借用金強談におしかける(山中騒動)。

●寛政4年(1792)
6月10日−普寛が御岳山に登山の新ルートを開く。

●寛政5年(1793)
3月9日−松本藩が藩校崇教(すうきょう)館を設置する。

●享和3年(1803)
3月21日−伊那郡の幕府領93カ村の農民惣代が、石代納値段決定日の延期を幕府に越訴する。