更年期障害

更年期障害の治療

更年期とは閉経を挟んだ約10年の期間を指します。日本女性の閉経の平均年齢は、およそ50歳前後といわれ、一般的には40代半ば~50代半ば位が更年期にあたります。この年代の女性なら、体調が悪い時に「これって更年期かしら?」と思った事がある方も多いのではないでしょうか?


女性ホルモン分泌のしくみと更年期障害の起こる原因

卵巣から分泌される女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)は脳によるコントロールを受けています。分泌量が減ると脳にある視床下部がそれを感知し、視床下部→下垂体前葉→卵巣と「ホルモンを出しなさい」と指令(GnRH→FSH・LH)が来て分泌量が調節されるようになっています(図1)。
ところが卵巣は年齢とともにその機能が衰えると、脳からの指令に応えるだけの量のエストロゲンを分泌することができなくなり、「指令は出続けるのに卵巣からは充分なホルモンを出すことができない」と、この一連の流れに不調をきたします。
すると今度は指令を出す側の視床下部がパニック状態に陥ります。視床下部は循環・呼吸・消化・分泌・体温調節などの自律機能を調節する自律神経の中枢であることから、自律神経が乱れ心身に様々な不調が現れるようになり、このようにして起こる症状の事を更年期障害と言います。
また更年期障害の起こる原因にはその人の置かれている環境や、気質なども複雑に関係しているといわれており、症状の有無・程度にもかなりの個人差があります。

図1

女性ホルモン分泌の仕組み
イラストわんパグ

更年期障害の症状

血管運動神経症状
ほてり、のぼせ、発汗、冷え、動悸など
全身的症状
疲労感、頭痛、肩こり、腰痛など
精神的症状
情緒不安定、イライラ、憂うつ感、意欲低下、不安感、めまい、不眠など
消化器症状
胃部不快感、吐き気、食欲不振、腹痛、便秘、下痢など
皮膚症状
皮膚の乾燥、湿疹、かゆみ、蟻走感など
泌尿器症状
排尿障害、頻尿など
 
更年期障害

東洋医学で考える更年期障害

更年期障害の起こる原因を一言で表すと「陰陽のバランスの乱れ」です。
体内で陰陽の気がお互いにバランスを保っているのが理想の状態(図2.a)ですが、体内のどこかで陰陽どちらかの気に偏りが生じるとその部位に何らかの症状が現れます。

図2

陰陽のバランス

例えば陰の働きが弱くなると、相対的に陽の作用が強くなり(図2.b)熱症状が現れます。ホットフラッシュなどはこの典型と考えられます。
実際には健康な人でも少しはどちらかに傾いているものですが、加齢・体質・気候・飲食・生活習慣・過労・ストレス等により、五臓の(肝・心・脾・肺・腎)の働きが失調し、陰陽のバランスの乱れが大きくなると様々な症状を引き起こします。
陰と陽の働きはたくさんありますが、更年期障害に特に関係するものとして以下のようなものが挙げられます。

温める 上・外へ向かう 乾かす 体温調節を行う
冷やす 下・内へ向かう 潤す 体を栄養しエネルギーになる

これらの働きに不調が生じると更年期障害のような症状が出る事が、何となくイメージしていただけると思います。

イラストわんパグ

鍼灸治療

問診・脈診から陰陽のアンバランスを見つけ、“はり・きゅう”でそれを整え、体を本来あるべき状態に戻します。施術内容は

全身調整のための手足や背中のツボへの施術
主に手足のツボを用いて全身の陰陽のバランスを整えます。この全身調整は原因部分へのアプロ―チであり、原因を取り除き症状を出にくくし、治療効果を持続させるために行います。
各症状に対する特効穴への施術
症状に応じて、症状が出ている部位及び、症状を軽減させるための特効穴に鍼や灸を施します。

患者さんから「愚痴ばっかり言ってすみません」と言われる事がありますが、そんな事はありません。お話を伺う中で日常生活の中に何か改善点が見えて来ることもありますので、差し支えのない範囲で何でもご遠慮なくお話下さい。話すことで少し気分が楽になる事もありますし、溜め込む事は良くありません。
東洋医学の養生法では、自然界の中にも「昼と夜」・「夏と冬」など陰陽の気の流れがあって、人もそれに調和して生活するのが良いとされており、東洋医学的に生活上のアドバイスもさせていただきます。

施術の頻度は症状の程度やご都合に合わせて、1~2週間に1~2回程度をお勧めしています。
例えば肩こりや頭痛が取れるだけで精神的にも随分楽になるものです。“はり・きゅう”が初めての方もお気軽にご来院下さい。