伊予国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


伊予国(慶長年間)

●慶長5年(1600)
加藤嘉明・藤堂高虎、関ケ原の戦の功によりそれぞれ二十万石となり、そのほかの大名は除封・転封される。

●慶長13年(1608)
藤堂高虎、伊勢(三重県)ヘ移り、伊勢より富田信高が板島城十方石に入る。

●慶長14年(1609)
淡路より脇坂安治が大洲(おおず)五万石に入る。

●慶長18年(1613)
宇和島藩主富田信高が罪人隠匿のため領地を没収される。

●慶長19年(1614)
前年改易された富田信高のあとに、陸奥国仙台城主・伊達政宗の長男伊達秀宗が板島城十万石に入る。