伊予国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


伊予国(享保年間)

●享保8年(1723)
西条藩、開発を中断していた新居郡黒島(新居浜市)表干潟、備後国より 天野喜四郎らが来て開発を再開させる。

●享保12年(1727)
吉田藩、宇和俵津(たわらず=明浜町)境界を明確にするために木彫の立体模型できる。

●享保15年(1730)
大洲藩、紙方本座連中(かみがたほんざれんちゅう)を定め、大洲和紙の専売制度が始まる。

●享保16年(1731)
12月3日−宇和島藩が領内に楮の栽培を奨励する。

●享保17年(1732)
伊予国各藩でウンカが大発生し、餓死者5,818人(全国の死者の約半分)をだす享保の飢饉おこる。
7月16日−松山藩領内郷方の者が大飢饉のため袖乞(そでごい)と称して城下に参集し,町家に乱入する。

●享保18年(1733)
西条藩、黒島前干潟の干拓を実施、この事業により大飢饉による難民を救済することができ、 多喜浜(たきはま)と呼ばれる。