伊予国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
●安政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

伊予国(安政年間)

●安政元年(1854)
大地震が起こり、伊予各地で被害が出る。(安政の大地震)
松山城天守閣、再建される。

●安政2年(1855)
宇和島藩、村田蔵六(大村益次郎=嘉永6年、長州村医より宇和島藩に仕官)らの試作した 日本初の蒸気機関による軍艦雛形の試験運転を行う。

●安政3年(1856)
宇和島藩、樺先砲台落成する。
松山藩、高機縞座(たかはたしまざ)の結成を許可し専売制を強める。

●安政5年(1858)
伊予国各藩でコレラが流行する。
大洲藩の常盤井厳戈(いかしほこ)、三瀬諸淵(周三)、電信実験を行う。