伊予国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延享・寛延・宝暦年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


伊予国(延享・寛延・宝暦年間)

●延享3年(1746)
10月−大州藩領内の商人18名が紙方仲買連中を結成する。

●延享4年(1747)
9月6日−大洲藩が伊予国初の藩校止善(しぜん)書院明倫堂を創設する。

●寛延元年(1748)
7月22日−宇和島藩が藩校内徳(ないとく)館を創設し,庶民の聴講を許 す(1794年に敷教館[ふきょうかん]、1819年明倫館と改称)。

●寛延2年(1749)
12月−京都の商人住友理兵衛が立川(たつかわ)銅山の経営請負を命じられる。

●寛延3年(1750)
1月16日−大洲藩領浮穴郡小田町などの農民2,000人が内子河原に集結し、凶作のため特権商人の 暴利停止などを要求する内子(うちのこ)騒動おこる。

●宝暦元年(1751)
今治藩、家老服部外記などに命じ、総社(そうじゃ)川の大改修工事を行う。

●宝暦3年(1753)
9月−宇和島藩が,領民救済として領内へ銀10貫を貸し与える。
12月10日−新居(にい)郡西条藩領の農民が,検見取りによる年貢増加に反対して強訴する。

●宝暦4年(1754)
3月27日−宇和島藩が領内商人の願いを入れ,従来どおり領国産の紙・蝋などの統制をはかる。

●宝暦7年(1757)
西条藩新居(にい)郡金子村(新居浜市)曽我部伝右衛門、小松藩領大生院(おおじょういん)村(新居浜市 ・西条市)市之川鉱山(輝安鉱=アンチモン)を請け負う。

●宝暦13年(1763)
7月−今治藩が各河川の河道付け替え工事を完了する。