伊予国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万延文久元治リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

伊予国(万延・文久・元治年間)

●万延元年(1860)
小松藩士近藤藩序、「小松邑誌(こまつゆうし)」を編纂する。

●文久元年(1861)
ロシア船が和気郡三津浜(松山市)へ、イギリス船が越智郡大島へ測量のため来航する。

●文久3年(1863)
今治藩、松山藩、吉田藩で兵制を洋式に改革する。
大洲藩、松山藩で異国防御のため農民から郷筒(ごうづつ)・足軽などを採用する。

●元治元年(1864)
伊予国各藩、幕府より長州出兵(第1次)を命じられる。