伊予国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


伊予国(元禄年間)

●元禄元年(1688)
12月−宇和島藩が領内産の泉(仙)貨(せんか)紙・杉原(すいばら)紙を、藩で買い入れ大坂の問屋へ送る。 (藩専売制)

●元禄2年(1689)
2月−今治藩が領内に初めて地坪制を実施する。

●元禄4年(1691)
5月9日−幕府が宇摩郡別子山村別子銅山の開発を住友家に許可する。
別子銅山、大坂泉屋吉左衛門より願書が提出され操業が始まり、初年度銅生産額は 32万斤余(192トン)。

●元禄5年(1692)
今治藩が甘薯苗を日向飫肥から取り寄せ,領内大島村に初めて植えつける。

●元禄11年(1698)
宇和島藩、古銀(ふるぎん)引替のため、当分の間藩札通用を許される(伊予国はじめての藩札)。

●元禄13年(1700)
今治藩、越智郡大島津倉村(吉海町)に前堀(まえほり)新田できる。