●近江国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


近江国(慶長年間)

●慶長5年(1600)
7月11日−石田三成が大谷吉継と佐和山城で会見し、家康追討の策を練る。12日、挙兵の盟主として毛利輝元を立てる。
9月15日−関が原の合戦。19日、佐和山城が落城。小西行長が伊吹山山中で捕らえられる。
9月20日−徳川家康、大津城で戦後処理を行う。
9月22日−石田三成、伊吹山で捕縛。
井伊直政、佐和山18万石に入封。佐久間安政、高島郡15,000石に入封。

●慶長6年(1601)
戸田一西(かずあき)、大津3万石を与えられ、大津から城を移し、初代膳所城主となる。
6月−家康、諸大名に膳所城築城を命じる。

●慶長7年(1602)
家康、近江総検地を行う。
小野貞則の大津代官就任により、大津が幕府直轄領となる。

●慶長8年(1603)
井伊氏、彦根城築城に着手。

上野国館林藩主榊原康政、野洲・栗太・蒲生3郡で5,000石を領有する。

●慶長9年(1604)
7月1日−幕府、伊勢・美濃・尾張などの7か国に彦根城築城の普請助役を課す。

●慶長10年(1605)
大津代官小野貞則、大津町に初めて町触れを発する。

●慶長11年(1606)
内藤信成、坂田・浅井・伊香郡のうち4万石に入封、長浜城に入る。

●慶長12年(1607)
幕府、国友鍛冶にたいして鉄砲鍛冶の掟八ケ条を下す。

●慶長13年(1608)
伏見城代松平定勝、高島・滋賀4万石を領知する。

●慶長15年(1610)
幕府、石山寺を統制する法度を定める。

●慶長17年(1612)
幕府、金勝寺(こんしょうじ)に寺領30石を寄進する。

●慶長19年(1614)
家康、大阪城攻めのため近江入り。柏原・佐和山・永原を経て二条城へ入る。