近江国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

近江国(慶応年間)

●慶応元年(1865)
閏5月14日−膳所藩に京都守護職の急使より、将軍家茂の膳所城宿泊は見合せると内旨が伝えられる。
閏5月21日−将軍一行が膳所城下を通過。
閏5月−幕府、第1次長州征伐に備え「御国恩冥加わきまえ」5,400両の上納金を八幡町民に求める。
10月21日−膳所藩、将軍の膳所城宿泊見合せに際し、藩内尊攘派の一斉検挙を行う。勤王派11人を処分。
幕府、愛知、坂田、浅井、伊香郡の3万石あまりを彦根藩に5年間預け地とする。

●慶応2年(1866)
膳所藩攘夷派の理論的支柱とされた川瀬太宰が京都町奉行に捕らえられ処刑される。

●慶応3年(1867)
7月中旬−英国公使館員アーネスト・サトウら能登七尾から陸路で彦根、長浜、草津などを通過。
逢坂山の掘り下げ工事がおこなわれる。
各地で゛ええじゃないか"の流行、゛お札降り"があらわれた。
王政復古による新政府は膳所藩などに京都市中取締りを命じる。