●近江国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
正保慶安リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


近江国(正保・慶安年間)

●正保4年(1647)
2月6日−小堀政一(遠州)伏見にて没(69歳)
4月−膳所藩・石川氏、伊勢国亀山へ移封。同国から本多俊次が30年振りに膳所へ戻り、以後明治まで12代続く。
「近江国絵図」がつくられる。

●慶安1年(1648)
徳川家光、愛知郡松尾寺村30石を金剛輪寺に寄進。小堀正久、小室藩に入封。
陽明学者・中江藤樹が藤樹書院を開く。

●慶安3年(1650)
8月29日−降雨続きで山城・近江・美濃・伊勢の河川の堤防が決壊し,甚大な被害が出る(〜9.2)。

●慶安4年(1651)
石川氏にかわって本多俊次氏が膳所に入封、藩領の村々に二十九カ条の定書を触れる。