●近江国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

近江国(天明・寛政・享和年間)

●天明元年(1781)
10月15日−膳所藩領の漁民らが御用銀の賦課などに反対して代官屋敷を打ちこわす。

●天明2年(1782)
大溝藩領の深溝村庄屋太郎兵衛は瀬田川の自普請による川浚えを幕府に願い出るが不許可。

●天明4年(1784)
深溝村庄屋太郎兵衛は湖辺177カ村の連判状をもって再び瀬田川浚えを幕府に願い出て許可される。
淀藩主稲葉正湛、野洲・浅井・伊香・滋賀・栗太・甲賀・蒲生郡の内を領有する。

●天明5年(1785)
2月−深溝村庄屋藤本太郎兵衛は瀬田川浚え工事に着手するが2年で中止。
大溝藩、藩校修身堂を開設する。

●天明8年(1788)
小堀政方の不正によって小室藩が廃藩になる。

●寛政3年(1791)
深溝村庄屋藤本太郎兵衛(2代目)は瀬田川浚えを老中松平定信に直訴。

●寛政8年(1796)
6月1日−大溝藩が脩身堂を設立し、心学者手島堵庵を招いて講説させる。 西大路藩、藩校日新堂を開設する。

●寛政11年(1799)
彦根藩では、のちの藩校弘道館である稽古館を開設。また、高宮布(たかみやふ)・長浜縮緬などの 奨励・専売のため国産方所を設置する。

●寛政12年(1800)
幕府、本多修理に膳所藩政の改革を命ずる[御為筋(おためすじ)一件]。

●享和2年(1802)
大雨洪水により草津宿をはじめ近江各地で大きな被害を受ける。