●近江国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元和年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


近江国(元和年間)

●元和元年(1615)
1月11日− 大御所家康が駿府への帰途、豊臣方との戦いに備えて、鉄砲鍛冶で知られた国友村に鉄砲製造を命じる。
佐久間安政が信濃飯山に移封、高島藩は廃藩。

●元和2年(1616)
戸田氏鉄(うじかね)、膳所から尼崎へ転封。

●元和3年(1617)
6月−蒲生郡の4か村の庄屋が新しい小物成(こものなり=雑税)の増額に抗議して、越訴(おっそ)する。
本多康俊、戸田氏にかわって三河西尾より膳所に入封。

●元和5年(1619)
小堀政一(遠州)、備中国より長浜へ転封(1万石余)。
分部(わけべ)光信、高島・野洲2万石に入封、大溝に入る。高島郡大溝に陣屋を築く。

●元和6年(1620)
市橋長政、蒲生・野洲2万石に入封。仁正寺に陣屋を築く。

●元和7年(1621)
8月−膳所藩本多氏、三河国西尾に転封、伊勢長島より菅沼定芳が膳所に入封。

●元和8年(1622)
7月−小堀政一、近江国奉行となる。
金亀山山頂に彦根城完成。
最上義俊、蒲生・愛知(えち)・甲賀1万石に入封。