●近江国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延享・寛延・宝暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


近江国(延享・寛延・宝暦年間)

●延享2年(1745)
彦根藩に米会所が設置される。

●寛延3年(1750)
12月-幕府が城米の減少により近江彦根・大和郡山・和泉岸和田など20藩に補充を命じる。

●宝暦2年(1752)
12月−長浜平野の村々の農民が,副業として縮緬生産を始める。

●宝暦6年(1756)
12月12日−彦根藩が地方支配について郷中(ごうちゅう)条目を発布する。
南近江に暴風雨、野洲川、愛知川の堤が切れるなど大被害となる。

●宝暦10年(1760)
1月24日−彦根藩が,長浜の縮緬の製造・販売について法度を定めて専売制を強化する。

●宝暦11年(1761)
彦根藩の積銀(つめん)仕法に反対し5万人が城下に押寄せる柳川騒動が起こる。