●近江国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


近江国(天保年間)

●天保2年(1831)
1月−50年に及ぶ琵琶湖辺村々の嘆願によって幕府が瀬田川浚えを許可、4月に竣工。(御救大浚え)
6月1日−丁子屋小林吟右衛門(彦根藩領)、江戸日本橋堀留町へ出店(呉服・木綿・糸・繰綿・小間物問屋、両替商)。

●天保5年(1834)
歌川広重、浮世絵版画の「近江八景」を版行。

●天保7年(1836)
5月中旬より8月まで雨空が続き琵琶湖が増水し凶作となる。

●天保10年(1839)
天保の飢饉により治安が悪化し、大津町では木戸門の警備を強化。

●天保11年(1840)
神崎郡北庄村の野村清左衛門が「農業心得書」を著す。

●天保13年(1842)
丁子屋小林吟右衛門、京都六角柳馬場堀之上町に各種問屋を出店。
10月−幕府の検地に反対した甲賀、野洲、栗太郡の300余村の農民が蜂起、10万日の日延べを認めさせる。(天保大一揆)