●近江国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万治寛文リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


近江国(万治・寛文年間)

●万治2年(1659)
6月28日−彦根藩主井伊直孝(70)没。

●寛文2年(1662)
5月1日−高島郡を震源とした大地震で近畿全域が大被害をうけ,膳所城が崩れる。

●寛文5年(1665)
10月10日−幕府が江戸品川から近江大津間の人馬賃値上げを高札で示す。

●寛文7年(1667)
閏2月19日−幕府が,五畿内・近江・播磨で本田畑での煙草栽培を禁止する(山野の新開地では許可)。
8月−大津・八幡などの問屋・馬借らが今津商人の横暴を訴える。

●寛文8年(1668)
大溝藩が七ケ条の定書を出す。

●寛文10年(1670)
幕府、滋賀・犬上・高島3郡の訴願により瀬田川浚えを行う。